歩け!北イタリアの旅

目次
1 オトーサン、ミラノでトホホ 2 オトーサン、ヴェローナにウフフ
3 オトーサン、ヴェニスでトホホ 4 オトーサン、ヴェニスでウフフ
5 オトーサン、ヴェニスでドアホ 6 オトーサン、ヴェニズでバテバテ
7 オトーサン、フィレンツェでウフフ 8 オトーサン、フィレンツェでウフフ(2)
9 オトーサン、フィレンツェでトホホ 10 オトーサン、ミラノでウフフ
11 オトーサン、ミラノでトホホ(2)


1 オトーサン、ミラノでトホホ

4月30日。 居眠りしていた。 目覚めたらミラノ。 低層の薄汚れたアパートがみえる。 イタリアなど行く気はなかった。 だが、長女は、イタリアに行ったことがない。 ミラノに行きたいわ。 勿論、ヴェニスは入っているでしょうね。 フイレンツェも、欠かせないわ。 ヴェローナ、行ってみたーい。 そして、コモ湖畔のコモも。 こうして、粘られているうちに、 旅程の半分がイタリアになってしまったのだ。 「ミラノかぁ」 印象が薄い。 覚えているのは、大聖堂とアーケードくらいだ。 1時35分にミラノ駅につき、 駅前のホテル・ミケランジェロに投宿。 イタリアは治安が悪いらしいので、 部屋の金庫に、パスポート、お金、旅行鞄のカギを入れる。 地下鉄に乗って、3時、大聖堂の前に。 今日は買い物だからね。 女性連中に言い渡される。 大聖堂の前のカフェで、腹ごしらえ。 スパゲッティ、海の幸のサラダ、アイスクリームをシェア。 大してうまくもないのに高いなぁ。 観光地価格だ。 じゃ、行ってくるからね。 女性陣は、下着屋へ。 ようやく出てくると、隣の店へ入る。 無為な時間が過ぎていく。 綿毛が舞っている。

もう5時か。 モチベーションがどんどん落ちていく。 しょうがないので、ZARAを覗く。 依然、論文を書いたからおなじみだ。 最新流行のデザインで、安物を売るから、 お金のない若者に人気がある。 これでも買うか。 黒いシャツをもって、レジへ。 長蛇の列。 やーめた。 7時35分、ようやく女性陣の買い物が終了。 下着や靴を買いこんだようだ。 8時過ぎから部屋で自炊。 塩ラーメンを食す。 「疲れたときは、これが美味しいのよ」 「そうよね」 「そうでしょ」 「....」


2 オトーサン、ヴェローナにウフフ

5月1日。 6時起床。 今日はいそがしい。 ヴェローナ観光の後、ヴェニスへ入るのだ。 「ヴェローナ?聞いたことあるな」 「ほら、シェイクスピアの戯曲の舞台よ」 「ふーん」 ○ヴェローナ(Verona)  人口25万人のイタリアの都市で、  ヴェネト州ヴェローナ県の県庁所在地。  アディジェ川沿いにあり、ミュンヘンと姉妹都市。  中世の町並みがよく残っている。  中心部には古代ローマ時代の円形競技場がある。  シェイクスピアの戯曲「ミオとジュリエット」の舞台として有名。  2000年、市街は世界遺産(文化遺産)に登録された。  出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 9時20分、15分遅れの発車。 「トイレ、臭いわねぇ」 「イタリアだもん」 「たった1時間で、こうも変わるのかねぇ」 「スイスは、食い物も美味だったしなぁ」 「昼飯は期待していいのか?」 「いいと思うわよ」 駅からタクシーで旧市街へ。 「おお、中世の街だ」 広場では、市が開かれて賑やかだ。 「まず、メシ食おうぜ」 「混むといけないからね」 早速、"RISTORANTE GREPPIA"へ向かう。 次女の友人のおすすめの店だ。 「いい雰囲気だわねぇ」

座って間もなく満席になる。 「よかったわね、早く来ておいて」 「何を注文する?」 前菜、サラダ、各種スパゲッティ、赤ワインを注文する。 「この店、どれも美味しいわねぇ」 「最高だ!」 「イタリア人は食い物に命をかけているからね」 「そうそう」 「トイレの掃除にも命をかけてほしいね」 「ははは」

食後、市場を散策。 南仏の市場のようで目移りしたが、何も買わなかった。 「さあ、バルコニーへ行きましょう」 「そうだな、時間もないし」 てなことで、有名なロミオとジュリエットが出合った場所へ。 カップルが、次々とバルコニーに登って、記念撮影。 「パパも行きなよ」 「いや、オレは遠慮しとくよ」 ここは、若いひとの場所だ。

2時20分、円形競技場へ。 「大分、壊れているなぁ」 「そりゃそうよ。ローマ時代のものだもの」 「野外オペラを見るにはいいかもね」 「夜なら、壊れた部分も隠れるからな」 馬鹿なことを言いながら、アディジェ川のたもとへ。 「おっ!」 「何よ」 「いやいや」 超絶美人がいた。 それも、レンタバイクに颯爽と乗っているのだ。

実は、このレンタバイク、ヴェローナの駅前で借りられる。 読者のみなさん、もし、ヴェローナを訪れる機会があれば、 旧市街をレンタバイクで巡ることをおすすめします。 風を切って、世界遺産めぐり。 思わず、ウフフ。 きっといい気分になれるはず。


3 オトーサン、ヴェニスでトホホ

午後6時、列車はサンタルチア駅に着く。 水上路線バス「ヴァポレット(Vaporetto)」は、 ヴェニス湾を横断して、サンマルコ広場へ向かう。 物憂いエンジンの音、 潮風の匂い、 船の舳先が切り裂く水しぶき 行きかう船からくる波のうねり... 彼方に浮かぶ島々が近づいてくる。 栄華を極めた時代を映す壮麗な建物の連なり... はじめての長女は、カメラ片手に走りまわっている。 こちらも、ビデオカメラを長回しする。 この風景を撮るために買ったようなものだ。 「久しぶりねぇ」 「やはり、水の都はいいねえ」

気持ちよかったのは、ここまで。 「遠いなぁ」 ホテルまで、重い旅行鞄を引きづって移動。 石畳やヴェニス名物の運河にかかる橋、 いい景色を形づくっているが、 これらが移動の障害になる。 運河をまたぐ階段を登る。 「パパ、ママの鞄をもってあげて」 「...」 一番重たい荷物を持たされている。 しかも、旧式の旅行鞄だ。 正直、それどころではない。 ゴンドラを愛でる心の余裕もない。 もう汗だらけ。

8時、荷物整理が終わって外出。 「水を買うだけよ」 そういう話だったが、女性陣、魅惑のお店の数々を前に、 またもや買い物モードに突入してしまう。 「やれやれ...先へ行っているよ」 そう言い置いて、サンマルコ広場へ。 ○サン・マルコ広場(Piazza San Marco)  ヴェネツィアの中心的な広場で、回廊のある建物に囲まれ、  ドゥカーレ宮殿やサン・マルコ寺院などがある。  世界で最も美しい広場とも言われている。  出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 お目当ては、カフェ・フローリアン。 1720年にフロリアーノ・フランチェスコーニがはじめた 現存する欧州最古のカフェだ。 「連中、何やってるんだろう?  ここで、コーヒーを飲まなきゃ、来た甲斐がないだろうに」 だが、待てど暮らせどやってこない。 次第に、暗くなり、人も減ってきた。 鳩の数も減ってきた。 明かりがついて、楽団がステージで演奏をはじめる。 「...腹減ったなぁ」

読者のみなさん、 何を注文したかは、上記の写真をクリックしてみてください。 サンドイッチとコーヒーで、 いくらしたと思いますか? 35 EUROもしたんですよ、 トホホ。


4 オトーサン、ヴェニスでウフフ

5月2日。 6時起床。 今日もいそがしい。 明日は、もうヴェニスを離れなければならない。 つれあいが起きそうもないので、散歩へ。 ホテル周辺を歩いてみる。 おお、こんな近くにあるのか。 ○フェニーチェ劇場(Teatro La Fenice)  ヴェニスにある歌劇場。  開場は1792年5月16日。  feniceは不死鳥を意味する。  その由来は、1773年に焼失した他の歌劇場の後継を自負したもの。  この劇場も、1836年と1996年に全焼したが、再建され、  「不死鳥」の名にふさわしい歴史を誇る。  出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 7時半にホテルの部屋に戻る。 まだ寝てるのか? また、外出する。 サンマルコ広場をぐるっとビデオで撮影する。 8時半、ロビーでつれあいと出くわす。 「これから食事よ」 「確か、朝食は7時半からじゃなかったか?」 「1時間遅らせたのよ」 「そうか」 泣く子と地頭には勝てない。 10時分、ようやく全員揃って外出。 「今日の予定は?」 「買い物」 「そうか、オレは別行動するよ」 「分かった」 「お昼ご飯の場所、言っておくわ」 「ああ、時間は?」 「午後1時」 「了解、3時間後だな」 てなことで、女性陣の買い物同伴から解放される。 大好きなサンマルコ広場へ。 ぶっ高いカフェ・フローリアンは敬遠して、 隣のカフェで、コーヒーを注文する。 5 EUROですんだ。 手帳を取り出して、サンマルコ寺院をスケッチする。 実に複雑な形をしている。 描きおわる。

「まだ12時か...オレも何か買うか」 広場に面した本屋でガイドブック(英語版)、 革製品の店で、小銭入れを買う。 「ありゃ、雨か」 アーケードでしばらく雨やどりする。 雨が上ったので、ヴェニス湾へ。 いい景色だなぁ。 この前、ここからリド島へ渡ったっけ。 ムラーノ島にでも行くか。

だが、時間が足りそうもない。 昼食のレストランへ早目に行くか。 行ったことないしなぁ。 細い路地を探し歩く。 おお、ここか。 ・Ristorante Taverna Dei Dogi ウエイターが、店内で待ってたらと言ってくれる。 だが、あと30分、付近を見てまわることに。 革製品の店で、今度は財布を買う。 1時、全員揃う。 「いい雰囲気のお店ねぇ」 「そうねえ」 「でも、空いてるぞ」 「美味しければいいじゃない」 「ほら、団体が入ってきたわよ」 「団体が入るような店は美味いことないぞ」 イカスミのパスタが出てくる。 「うん、旨い」 「美味しいでしょ」 「美味しいに決まってるじゃない」 手長エビが出てくる。 「うめえ」 「これ、美味しいわねぇ」 「こんなに美味しいのは、はじめてよ」 「きっと岩塩がいいんだ」 「獲れたてだからよ」 「もっと頼めばよかったなぁ」

読者のみなさん、 手長エビをご覧になりかたかったら、 上記の写真をクリックしてみてください。 しゃぶり尽くした後です。 ゴメンナサイ。


5 オトーサン、ヴェニスでドアホ

2時半、昼食終了。 「じゃ、また別行動するからな」 「いつごろ、ホテルに戻る?」 「そうだな、5時頃かなぁ」 「じゃ、5時半ということにしましょう」 女性陣と分かれて、足早やにレアルト橋に向かう。 ホテルからだと北に向かって直線距離で500mほど。 街路が折れ曲がっているから、1km強だろうか。 ずっと土産物屋やブランドショップが続き、 人の波が絶えない。 流石、水の都。 年間観光客数2000万人の威力だ。 途中、商店をビデオで撮影する。 カメラを避けるカップルもいる。 不倫中かも。 時々、ハッとするような景色に出会う。 長い歳月がつくりだした色彩の組み合わせだ。

あれか。 ようやくリアルト橋に着く。 橋の上は、観光客で溢れている。 みんな大運河の風景に感嘆の声を出している。

そこを素通りして、橋を横断し、 対岸をホテル方向へ戻る。 雨が激しくなってきたので、土産物屋で傘を買う。 大運河に通じる街路に入るが、肝心の橋がない。 これじゃ、ホテルに帰れんなぁ。 雨に濡れた街路をどんどん歩く。 ガイドブックに紹介されぬ裏ヴェニスの風景が展開する。 1時間ほど歩くと、緑の多い公園に出た。 有料トイレがある。 2euro。 係りのおばさんに道を聞く。 英語が通じない。 地図を見せて、ここはどこなのかの身振り。 何か叫んでいる。 パパドポリと言っているらしい。 といっても、どこだが分からない。 礼を言って、また歩く。 えっ?ここはどこだ? 突然、バスターミナルに出る。 自動車もある。 確か、ヴェニスはクルマの立ち入り禁止じゃなかったのか?

運河の対岸をみると、鉄道駅。 なぬ! あれは、サンタルチア駅か。 ここは、ローマ広場か。 えらいところへ来てしまった。 何度か聞いて、水上バス乗り場へ。 切符の買い方が分からない。 何度も聞き返して、サンマルコ広場行きの水上バスに乗る。 2.6 EUROだった。 水上バスは、ゆっくりと大運河を進む。 来たときと違うルートのようだ。 何だか、やけに時間がかかる。 遅刻するぞ。 雨に霞んでリアルト橋が見えた。 時計をみると、もう5時半。 サンマルコ広場まで乗っていくよりも、 手前のアカデミア美術館で下船して歩いたほうが早そうだ。 ところが、これが大間違い。 初めての道なので、迷いに迷う。 また、リアルト橋に出てしまう。 それでも、ホテル側だから、 時間がかかるが往路を確実に戻ればいい。 6時15分、ホテルに戻る。 「どうしたの?」 「何か事故でもあったの?」 「みんな心配していたのよ」

読者のみなさん、 オトーサンの移動ルートをご覧になりたかったら、 上記の写真をクリックしてみてください。 いま思い返しても、赤面するくらいです。 ドアホとしか言いようがありません。 万歩計をみたら、2万4505歩になっていました。


6 オトーサン、ヴェニスでバテバテ

6時305分から部屋で夕食。 「この山菜ご飯、おいしいわね」 「...」 「みそ汁もまあまあね」 「...」 日中歩きに歩いたので、ステーキでも食べたい気分。 でも、夕食は、携行したインスタント食品。 7時に外出。 幸い、雨は上っている。 当地は、この時間でも、まだ明るい。 長女、 「ゴンドラに乗りたいわ」 ホテル近くの乗り場で、ゴンドリエと値段の交渉。 次女、 「100 EURO?やめましょうよ。大したことないわよ」 長女、 「でも...」 ヴェニスにきたら、一度は乗ってみたいもの。 「もう少し、安いのありはずよ」 サンマルコ広場の船着場へ行くが、誰もいない。 どうやら、昼間の雨で店じまいしたようだ。 長女、 「...たくさんあるのにねえ」 「リアルト橋、行ったか?」 「まだよ」 「あそこへ行かない手はないよ」 「そうね」 「お店をのぞきながら行ってみる?」 「じゃ、オレが案内しようか」 「道、ホントニ分かるの?」 「ああ」 何しろ、先程、2回も通っているのです。 リアルト橋に到着。 「素敵ね!」 「いいだろう」 明かりが灯りはじめた夜景はまた格別です。 「おい、ゴンドリエがいたぞ!」 「いくらかしらね」 交渉する。 「80 EUROだってさ」 次女、 「高いわ。せめて60 EUROじゃなくては」 「乗ろう、オレがカネ出すから」 てなことで、ようやく、ゴンドラに乗りました。 次女も、不承不承、乗ることに。 このゴンドリエのオニーチャン、陽気です。 女性陣は撮影に専念したいのに、 歌唱指導を強要するのです。 一章節づつ復唱させられます。 もっと大きい声で! ほら、そのひとも歌って! 小さい運河の橋の下を通過。 やけになって大声で歌っていると、見物客が大笑い。 イタリア語ですから、どんな意味か不明です。 30分ほどかけて一回りして、終了。 最後は、次女を抱きかかえてくれるサービスも。

読者のみなさん、 上記の写真をクリックしてみてください。 次女が機嫌を直したシーンがご覧になれます。 「パパ、ありがとう」 「面白かったね」 「愉快なおにいさんだったわね」 口々に言い合いながら、帰路につきました。 「今夜で、ヴェニスは終わりなのね」 「もう買い残したものはないかね」 「あっ、買い忘れたわ」 またもリアルト橋の方向へ。 でも残念ながら、お店は閉まっていました。 9時半、サンマルコ広場に到着。 流石に、もう暗くなりました。 カフェ・フローリアンのステージでは生演奏中。 でも、雨の後だから、客はほとんどいません。 鐘楼が夜空を背景にそびえたっています。 「今回も、登り損なったなぁ」 「あれ、登れるの?」

10時15分、ホテルに戻りました。 万歩計の歩数は、3万6000歩になっていました。 もう、バテバテ。


7 オトーサン、フィレンツェでウフフ

5月3日。 6時起床。 今日もいそがしい。 ヴェニスを離れ、フィレンツェへ移動する。 朝食前に、大好きなサンマルコ広場を散歩。 7時半朝食、8時30分ホテルを出る。 船着き場まで、また重い荷物をひきづっていく。 ホテルの裏手の運河から水上タクシーを頼めばいいのに。 この提案、女性陣に無視される。 10時20分、列車はヴェニスを離れる。

フィレンツェまで3時間の車中、つれあいは爆睡。 長女はフィレンツェのガイドブックを読んでいる。 まだ見ぬ「花の女神フローラの町」への想いからだろう。 「この日程じゃ、とても回りきれないわ」 「そう大きな街じゃないから、ダイジョウブ」 「そうかしら」 ・サンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂 ・ウフィツィ美術館 ・ヴェッキオ宮殿/ヴェッキオ橋 ・サンタ・クローチェ聖堂 ・サンタ・マリア・ノヴェッラ教会 など 午後1時23分、フィレンツエ駅に着く。 「ホテルは、駅のそばにしたわよ」 「おお、助かった!」 だが、石畳みには、参る。

遅い昼食は、ホテルのそばのレストランへ。 サンタ・マリア・ノヴェッラ教会の隣だ。 マルガリータを頼む。 「このチ−ズ、水牛の乳でつくったのよ」 「お豆腐みたいね。何という名前なの?」 「モッツアレラ・チーズ」 「聞いたことがあるな」 豆腐のようだが、弾力があって、ほのかな甘み。 「うめぇ、モー」 「下品ね」 ○ラ・ダンテスカ。 ・ナポリ風のもちもちしたピザが有名 ・住所:Via Panzani, 57 ・電話:055-212287 昼食後は、自由行動。 「どこへ行くかなぁ」 二度目だから、行きたいところもない。 「おっ!」 レストランの裏手に自転車屋を発見。 だが、大した店じゃない。 「しょうがない、花の大聖堂でもみるか」 徒歩10分、到着。 自転車の駐輪場を撮影する。 日本とさして変わらない。

「そうだ、両替でもするか」 両替所を探して歩いていくと、 これも20分ほどで、シニョーレ広場に出る。 ここも、観光客が多い。

広場を回りこむと、日本語が目に入る。 フィレンツエで一番美味しいジェラート。 「食うか」 2 EURO。 ジェラートを食べながら歩く。 これはどうも当地のファッションのようだ。 「お、両替所だ」 日本人の女の子が両替所の娘とおしゃべりしている。 日本語が飛び交っている。 両替所の娘も、日本人だった。 「お話中スイマセン...」 日本語なら複雑な会話ができる。 聞き出したのは、フレンツエで両替は損ということ。 一見レートはいいようだが、手数料がベラボー。 何と14.5%もとるのだ。 「...やーめた」 「そのほうがいいですよ」 変な娘だ。 でも、小額だけ両替する。 その代わり、自転車屋さんの場所を教わる。 「ちょっと遠いけど、いいですか?」 「いいとも!」 「ははは」   しかし、自転車屋は遠かった。 市内地図の外だ。 歩くこと、1時間半。 ようやく自転車屋を探し当てる。 BIANCHIとある。

読者のみなさん、 この自転車屋さんの奥をご覧になりたかったら、 上記の写真をクリックしてみてください。 ここで、黄色いウエアと黄色い手袋を買いました。 この日もたくさん歩きました。 万歩計をみたら、2万1411歩になっていました。


8 オトーサン、フィレンツェでウフフ(2)

5月4日。 6時起床。 雨か。 歩き回る気にならんな。 7時朝食。 女性陣、殺気だっている。 ウフィツィ美術館は、 並び遅れると入場できないらしい。 「おれ、パスするよ」 昼飯の場所だけ教えてもらう。 9時、部屋でゆっくりしてから、外出。 「どこへ行こうかなぁ」 幸い、雨が小降りになってきた。 とりあえず、花の大聖堂へ。 カフェに入って、日記を書く。 屋台でも覗くか。 革製のパスポート入れを買う。 7 EURO

次はどこへ行こうか。 バルジェッロ博物館の前を通りかかる。 並んではいるが、7人目。 だが、一向に行列が進まない。 たまらず、係員に聞く。 コンピュータ・トラブルよ。 入館のメドは立たないらしい。 やーめた。 もともと見たいわけではない。 では、ミケランジェロ広場へ行って、 ビデオで、ダビデ像でも撮るか。 アルノ河畔に出る。 ヴェッキオ橋へ向かう。 橋の上には、お店が並んでいる。

読者のみなさん、 貴金属に興味のあるかたは、 上記の写真をクリックしてみてください。 橋のたもとのカフェで一休みし、 おしゃべりに耳を傾ける。 歌っているような会話だ。 イタリアでオペラが生まれた理由が分かる。 丘の上にある広場をめざして、長く険しい階段を登る。 途中、猫にえさをやっている老婆に出会う。 ああ、やっと着いた。 前回は、観光バスで回ったから楽だった。 ダビデ像は、人気者だ。 修学旅行の生徒たちがはしゃぎ回っている。

ミケランジェロ広場からの眺望は素敵だ。 ビデオ撮影を開始。 緑豊かな丘陵からアルノ河に近寄る。 さらにクローザアップして、ヴェッキオ橋。 右手へ移動して、花の大聖堂。 まぁ、こんなものか。

1時、レストランへ。 「ここは、特大ステーキが名物なのよ。  1キロあるのよ」 「いいね、注文しよう」 「食べきれないわよ」 「大丈夫、任せとけ」 「わっ、ほんとに大きいわ」 ○RISTORANTE DINO ・住所:Via Dell' Oriuolo, 45/R., 50122 Firenze ・電話:055 2396063

読者のみなさん、 オトーサンのステーキをご覧になりたかったら、 上記の写真をクリックしてみてください。 昨夜、夕食をパスしたので、空腹だったのです。 骨もしゃぶり尽くしました。 「うめぇ、モー」


9 オトーサン、フィレンツェでトホホ

昼食が終わって、女性陣に聞く。 「これから、どうする?」 「ミケランジェロ広場に行ってみたいわ」 「そうか」 「どうしたの?」 「もう行ってきた」 午後も別行動になるが、気が引けたので、 アルノ河まで一緒に行く。 「あの先の塔の脇に階段がある。途中、猫がいるよ」 ヴェッキオ橋にもどる途中、自転車部隊を発見。 若者3人が、大荷物をぶらさげて、移動している。 「若いひとはいいなぁ」 将来きっといい思い出になるだろう。 「フィレンツェにも寄ったのよ」

あるいは、午前中見かけた青年たちのように、 「アカデミア広場まで、自転車で登ったんだぜ」

「おいおい、違反だよ」 中年のおばさんが、道路の真ん中を走っていく。 「この写真、フィレンツェの交通警察に提供してやろう」

ヴェッキオ橋に戻り、ビデオで露天商を撮影する。 時計をみると、まだ午後4時。 「そうだ。BIANCHIで、雨合羽でも買おう。 相当、遠方だが、自転車を見ながら歩けば、 それはそれで結構楽しいだろう。 カメラ片手に、面白い自転車があると撮る。 以下は、コメント付きのアルバムです。

いいカップルなんだろうなぁ

自転車の色って、大事ですよね。
カップルで同じ小径車。
BIANCHIにも小径車があったかな。
色だけ、赤と白と変えています。
この2人、恋愛中、それとも結婚しているのかな?
でも、赤いほうがサドルの位置が高いな。
すると、女性のほうが大柄なのかな?

曲がりくねったフレーム

この形状、実にポップです。
黄色も効果的で、いいですね。
でも、乗り心地はどうなのでしょうか?

籐ぐるみの自転車

最初、籠が籐なのに気づきました。
次に、フレームのすべてを籐で巻きつけているのに、
気づきました。ほーっ。
自分でやったのか?それとも、既製品なのか?
ここまで拘るのも、フィレンツェっ子らしいですね。

これって、レンタ・サイクル?

派手な表示があります。
イタリア語が読めないのが、残念です。
あるいは、ブティックの宣伝媒体になっているのかも。

ブラックで決めたな

でも、なぜか自転車のフォークだけが紅色。
いいアクセントになっていますが、
あるいは、ここだけ交換したのかも。

リフレクターもコーデイネート

自転車の横方向から見える反射板が生きています。
リフレクターを4つもつけて、アクセントにしています。
安全だし...こういう手があったか。

荷物の積み方

前は、革の鞄がおしゃれ。
でも、後カゴはスーパーからもらったのかも。
こちらは、日本でもよくみかけますね。

全身、黒づくめ

リアのサイドバック、素敵ですね。
日本でも、売ってないかなぁ。
ハンドルバーだけ、色を変えてアクセントにしています。

ワイヤーの色に注目を!

自転車のカラフルな色づかいもいいですが、
ワーヤーの緑色が、いいアクセントになっています。
フィレンツェっ子って、センスいいなぁ

オトーサン、 「フィレンツェも、オートバイだらけ、 つまらん街になってきたなぁ」 都市が巨大化し、郊外住宅地が発展すると、 移動手段は、自動車かオートバイになる。 騒々しくエネルギー多消費型の世界が生まれてくる。

ようやく、BIANCHIに到着。 ここらも道路の片側1車線は自動車やオートバイが占拠。

おじさんは、作業中で、なかなか手が空かない。 (読者のみなさん、禿げのおじさんを見たかったら、 上記の写真をクリックしてください) 息子が出てきて、雨合羽を手渡してくれる。 包装されているので、試着してみたいと頼む。 ひろげると、形状が分かった。 青いポンチョだな。 今度は、折りたたんでくれるように頼む。 息子は、不慣れで、たためない。 おじさん、手を休めて、器用にたたんでくれる。 25 EUROだった。 時計をみると、5時。 「さて...と。7時30分には帰らなければな」 帰途につくことにする。 時間に余裕があるので、適当に歩いていく。 道に迷う。 「あれっ、ここサンタクローチェ教会じゃないか」 若者が着ているウインド・ブレーカーが目に入る。 「あれ、格好いいな」

今度は、花の大聖堂へ出る。 屋台があるが、買いたいものはない。 次女とすれちがう。 荷物を抱えている。 「みんなは?」 「その辺にいるのでは」 探したが、見当たらない。 どこかの店にもぐりこんでいるのだろう。

6時、ホテルに着く。 部屋で待っていてもしょうがないな。 ホテルのそばに、カフェがある。 駅前の売店で、朝日新聞を買う。 そう、日本の新聞も売っていたのだ。 新聞を読みながら、フルーツポンチを食べる。

まだ、6時半か。 もうひと歩きするか。 花の大聖堂を経由して、ベッキオ橋へ向かう。 この先に、ブランドショップで有名な通りがある。 発音しにくいが、Tornabuoniという。 ブティックを冷やかして歩けば、時間がつぶれるだろう。 スポーツ用品店をみつける。 「どれ、ウインド・ブレーカーをみてやろう」 地下1階へ行くと品揃え豊富だ。 BIANCHIで買ったものよりも、 はるかにデザインがいいし、軽い。 しまったなぁ。 BIANCHIで買わなきゃよかった。 これ、32 EUROか。 どうしようかな。 店員が愛想がいい。 結局、若者が着ていたようなものを買う。 買ったあとで、気づく。 鞄が一杯だ。 もう入らない。 女性陣が今日も買い物していたから、 その分も入れなければなるまい。 すると、BIANCHIのポンチョは邪魔。 捨てるか。 捨てるのも、勿体ないな。 そうだ、この店員にプレゼントしよう。 だが、店員はクビを振る。 どうやら、ポンチョを下取りにして、 値引けと言っていると勘違いしている。 怪しげな英会話のあと、ようやく真意を理解してもらえる。 受け取ってもらって、店を出る。 何だか、アホらしくなってきた。 9時過ぎ、ホテルで夕食。 荷物整理をかねて、持参した食材を片付ける。 食べたのは、カップ入り力うどん。 寝る前に、万歩計をみる。 4万1496歩。 一日、何やってたの?


10 オトーサン、ミラノでウフフ

オトーサン、 「また、ミラノへ行くのかよー」 「そうよ、仕方がないのよ」 「"最後の晩餐"を見に行くのよ」 「みられるのか?」 「そうよ、スゴイでしょ」 この名画、修復後は完全予約制、 しかも、予約をとるのも至難の技になっているとか。 「どんなツアーなんだ?」 「これよ」 「ふーん、余計なところも見させられるんだ」 「そうよ、仕方がないのよ」 ○最後の晩餐ツアー  14:30 FORO BUONAPARTE 76に集合 スカラ座・演劇博物館見学 エマヌエーレ2世ガレリア見学 ドゥオーモ内部見学 スフォルツェスコ城見学 サンタマリア・デッレ・グラッツェ教会「最後の晩餐鑑賞」鑑賞 18:00 現地解散 8時50分、ホテルを出る。 駅へ。 「どうなってるんだ」 いつになってもホームの番線案内が出ない。 「あれ、見てて」 「大分、遅れているのかなぁ」 ご覧のように、 MILANO行き、9時14分発だけ表示がブランクになっています。

11時過ぎ、車中で昼食。 ホテルの朝食を頂戴してきたもの。 午後1時過ぎ、ミラノ駅着。 実は、それからが大騒動だった。 最後の晩餐ツアーに参加した後、 夕刻、コモへ移動する。 だから、大荷物は、駅に預けなければならないのだ。 ようやく場所を探し当てると、係員が宣告。 20kg以上はダメ! 5つの旅行鞄から、20kgを超える分を、 別の鞄に詰め直しました。 何度か計測し直し、ようやくOK。 屈強な男たち、融通を利かせればいいのに、 ノーの一点張り。 まるで、昔の国鉄のようだ。 「タクシーに乗りましょ」 「えっ? この前は地下鉄だったのに」 「時間がないから」 「だって、2時までは大分時間あるぜ」 「...」 次女は、ご機嫌斜め。 昔の東京のように、路面電車が走っている。

タクシーを降りる。 「じゃ、1時45分、ここで待ち合わせということで」 「分かった、そうなんだ、また買い物なんだ」 ここモンテ・ナポレオーネ通りは、若い女性ならご存知かも。 ミラノを代表するお買い物街。 東京で言えば、銀座か原宿か。 素敵なブティックが並んでいる。 お金の匂いがする。 この匂いはキライではない。 「いいカフェがあるぞ」 「ここでは、バールというのよ」 「バーじゃなくて、バールか」

高級外車が並び、上流階級の人々が憩っている。 若い男が、グラス片手にバールから出てくる。 典型的な地中海人の顔色で、 フレッド・アステアみたいな歩き方だ。 「いいな。オレも真似しようっと」 「やめなさないよ、真昼間から」 「でも、飲む。飲む。もう決めた」 「あとで、眠くなっても知らないわよ」 バールへ入り、何とか注文し終える。 最初の一口で、ガーン! 強いのなんの。 残すのは勿体ないので、ちびちびなめるようにして、 グラスを全部飲み干す。 ○グラッパ(Grappa)  イタリア特産の蒸留酒で、ブランデーの一種。  ワインを蒸留して作る一般的なブランデーとは違い、  ブドウの搾りかすを発酵させたアルコールを蒸留して作る。  多くは樽熟成を行わないので無色透明であるが、  ブドウの香りを程よく残す美酒。  イタリアではポピュラーな酒で食後酒としてよく飲まれる。  日本での認知度はブランデーやウイスキーに比べると低いが、  近年、サイゼリヤのメニューに加わったために、  日本でも容易に飲めるようになり、身近になってきた。  アルコール度は、45%。  出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 オトーサン、 「ウフフ」 何やら上機嫌になってきました。 オペラ音楽が、かすかに聞こえてくる。 いつも上機嫌なイタリア人になったようだ。


11 オトーサン、ミラノでトホホ2

オトーサン、 集合時間に間に合いました。 女性陣は、相当あせって買い物をしていたようだ。 「ありゃ、ドイツ人グループと一緒なんんだ」 「日本人のツアーは、予約が難しいのよ」 ガイドは、ドイツ語と英語で説明している。 まずは、スカラ座(Teatro alla Scala)へ。 世界でもっとも有名な歌劇場。 建物の正面は、以前、見たことがある。 あまり、目立つものではない。 「なーんだ。ホールが見られないんだ」 代わりに、演劇博物館をみて回る。 オペラの衣装などが展示されている。 オペラ・フアンなら、喜ぶだろうが、 マリア・カラスくらいしか知らないので、残念だ。

オペラ・フアンの方は、上記画像をクリックしてください。 「次は、どこだ? エマヌエーレ2世ガレリアとドゥオーモの見学か。 こちらは、先日、みたばかり。 ガイドが説明のために、あちらこちで止まる。 ドイツ語は、チンプンカンプン。 英語も聞くのが面倒だ。 したがって、面白くも何ともない。 無為に時間が過ぎていく。 しょうがないから、ガレリアの天井を撮影する。 ガラスと鉄骨の建築。 ドゥーモ広場で、陽気な女の子が宣伝中。 ひとり乗りの乗り物だ。 自転車のほうがいいように思うが...


ようやくドゥーモ内部の見学も終わって、 バスに乗って、次なる見学場所へ。 広く青々した公園で下車。 冴えないお城だなぁ。 ガイドの説明を聞かないから、有難くも何ともない。

○スフォルツァ城  Castello Sforzesco  1450年、ミラノ公爵フランチェスコ・スフォルツァが、  14世紀のミラノ領主ヴィスコンティ家の城跡を改築した宮殿。 胸間城壁や見張り塔など、要塞らしい無骨なつくり。  広大なセンピオーネ公園に隣接している。 地下鉄 Cadorna駅下車、徒歩1分 手持ち無沙汰なので、自転車を見て回る。 そう大した自転車もない。

またバスに乗りこんで、ようやくお目当の場所だ。 サンタマリア・デッレ・グラッツェ教会。 "最後の晩餐"がある。 10年以上前に、ここを訪れたものの、 修復のため閉館中とあって、がっくりきたことがある。 「楽しみだな」

だが、延々と待たされる。 予約時間の30分以上前に到着の必要があるらしい。 見学者数が、25人毎に区切られるから、 さらに15分待ち。 しかも、いくつかの部屋で待機。 監視カメラが活躍中のはずだ。 写真もビデオも撮影不可。 「冗談じゃないぞ」 次第にムカついてきた。 以前、防弾ガラスで覆われた"モナリザ"にムカついたが、 こちらは、もっとムカつく。 いっそ、複製でも堂々と見せたらどうだろう。 どうせ、真贋の見分けもできないひとたちばかりだろう。

○最後の晩餐  Il Cenacolo o L'Ultima Cena  世界遺産に登録されている壁画、テンペラ。  レオナルド・ダ・ヴィンチが、 パトロンだったスフォルツァ公の要望で描いた絵画。  聖書に登場するキリストの最後の晩餐を描いている。  ヨハネによる福音書13章21節より、キリストが12弟子の中の一人が私を裏切る、  と予言した時の情景である。  ミラノのサンタ・マリア・デッレ・グラツィエ教会とドメニコ会修道院の  食堂の壁画として描かれたもので、大きさは、420 x 910cm。  1495年に着手し、3年後に完成。  損傷が激しく、1726年から6回の修復が行なわれている。  剥落を防ごうとして、ニカワ、樹脂、ワニスを塗布したが、  それにより埃やススが画面に吸い寄せられ、  黒ずみ、オリジナルの表現はわからなくなっていった。  カビも発生したほか、18世紀に大規模な補筆が行われ、  レオナルドの表現意図がわからなくなっていった。  19世紀の修復家は壁画自体を壁からはがそうとして失敗し、  壁面に大きな亀裂が走った。  1977年から1999年5月28日にかけて大規模な修復作業が行われた。 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 オトーサン、 「時間のムダだったな」 こんなことなら、スイスを1日伸ばして、 自転車に乗っていほうがよかった。 でも、世の中には、美術愛好家のひともいるでしょう。 上記の「最後の晩餐」をクリックしてください。 修復前の絵がみられるはずです。 確かに、大分傷んでいます。 (つづく)


表紙へ戻る