2010年の秋になって... 札幌の従妹から法事の通知。 叔母の7回忌と従弟の1回忌。 叔父は、道庁の役人で、 陳情の季節には、わが家にやってきました。 千歳の保健所長時代の武勇談を聞かされたもの。 千歳基地は、敗戦後、米軍基地になったのです。 荒んだ基地の街では、違法行為が横行し、 叔父はGメンのように摘発に狂奔していたとか。 愉快な思い出も。 東京にくるたびに風邪を引くのです。 「東京は寒いなぁ」 豪快なひとでしたが、晩年は大酒飲みに。 以下は、胸の内です。 「お金がかかるなぁ。 でも、行ってあげなくては... 母の通夜にも来てくれたんだから」 では、早速、旅日記へ。
札幌時計台目次:
1 札幌:大通り公園イルミネーション
2 札幌:法事/浅倉卓弥
3 小樽:運河/政寿司/啄木歌碑
4 札幌:北海道庁/植物園
1 札幌 大通り公園イルミネーション
11月27日。 晴れ。 6時起床。 録画映画をみる。 8時10分、タクシーがくる。 柏駅西口へ向かう。 何でこんな混むルートを走るんだ。 娘を送るルートなら20分で行けるのに。 40分、ようやく空港バスに間に合う。 車中、洋書を読み進む。 ---ああ、トイレにいきたいなぁ。 2時間後、羽田空港着。 いつものように首都高が渋滞していた。 チェックイン、保安検査後、 搭乗ゲートまでカートを引いて走る。 ぎりぎりで、11時の便に間に合う。 12時26分、無事着陸。 空港バスに飛び乗って、札幌市内に向かう。 何年ぶりだろう。 1973年5月以来かも。 石油危機でクルマの販売が激減し、 販促イベントで、やってきたのだ。 ジェリー藤尾さんがヒコーキ嫌いなので、 列車ではるばる。 旭川では、ヒデとロザンナと合流した。 車窓の風景を眺める。 全国チェーンのお店が増えた。 札幌ドームもできた。 豊平川もなつかしい。 亡き叔父に、案内されたっけ。 2時20分、ホテル・ニューオータニに着く。 朝日新聞ビルにある。
![]()
部屋は12階、眺めはよくない。 3時、従妹に教わった店へ。 ホテルのそばにある時計台を見てから、 お目当ての店へ。 ・町のおすし家四季花まる。 ランチが1200円、美味だった。 「北地蔵?」 「入ってみる?] 薄暗い。 京都の長屋みたいに奥行がある。 「松本のまるも、みたいね」 「コーヒーの香りが染みこんでいる」 ・ミルクコーヒー 580円。 4時、ホテルへ戻る。 ベッドに寝転がったら、もうダメ。 そのまま熟睡。 目が覚めたら、朝青龍が2敗したシーン。 そのままNHKをみていたら、 ローカルニュースで、旭山動物園。 大通り公園のイルミネーションの点灯式。 「今日からだってさ」 「知ってたわ」 小雨が降っていたが、ホテルの傘を借りて、 大通り公園へ。
![]()
![]()
![]()
「きれいね」 「ああ」 こちらは、デジイチの操作に忙しい。 夜景・イルミネーションモードに切り替える。 テレビ塔だけは、縦画面で。 つれあいを撮るには、フラッシュだが、 使い方がわからない。 テントの下へ。 若いひとが、ビールにソーセージ。 実に旨そうだ。 「これでも飲むか」 ・ドイツホットワイン500円を飲む。 つれあいは、おみやげ探し。 味はともかく身体が暖まる。 8時半、ホテルに戻る。 ロビーの有料PCで、日産の株価をみる。 9時半、洋書を読んでいるうちに、寝つく。 今日の一句は、 ・散尽し 銀杏の空に ある安堵 野田ゆたか
2 札幌 法事/浅倉卓弥
11月28日。 雪。 5時起床。 つれあいが寝ているので、外出。 小雪がぱらついている。 掃除のおじさんに聞いた店へ。 インターネットカフェだ。 初めて入るのは、すこし勇気がいる。 ---犯人が潜伏してないだろうね。 受付で、料金体系を聞く。 基本料金200円、延長30分毎に150円。 インターネット使い放題、マンガ・雑誌・新聞完備、 フリードリンク、そして足湯! 学生4人がやってきて、足湯につかり、 TVをみて、騒いでいる。 1時間半ほど、POMERAで、拍庵日乗を書く。 料金は、900円。 2時間パック700円を利用すべきだった。 7時、部屋に戻るが、まだ寝ている。 ロビー階のチャイニーズカフェで 新聞を読みながら、待つ。 朝食ビュッフェはお預けだ。 8時20分、つれあいがやってくる。 「ご免なさい、すっかり寝坊して」 このレストランには、見事な絵が飾ってある。 ベルナール・ビュッフェの大壁画「北海道の鳥たち」だ。 丹頂鶴が5羽、中央の2羽が羽をひろげている。
![]()
写真は、別サイズの絵。 10時すぎ、散歩。 時計台横の花畑牧場カフェをのぞく。 越後の和菓子店・瑞花へ。 味七咲を買う。 黒海苔、昆布、海老、黒胡麻、青のり、ザラメ、しそ砂糖で、105円! 11時、ホテルに戻って、喪服に着替える。 タクシーを拾って、札幌後楽園ホテルへ。 正面に、冠雪した大倉山。 11時半から、法事。 ホテルでの法事ははじめてだ。 備え付けの祭壇まである。 匂いのないお線香が開発されたので、 可能になったとか。 30分後から、隣室で会食。 かにとあわびのスープが美味だった。 「変ねぇ」 東京からくるはずの従妹2人がこない。 機内で、怪我したらしい。 解散後、ようやく到着。 2階席かららせん階段を下りるとき、 転落して足首を捻挫し、 病院で長時間待たされたらしい。 悪いことに、ケータイで連絡したのに、 手違いがあったらしい。 ともかく再会を喜びあう。 4時半、雪の舞うなかホテルに戻る。 大相撲をみながらうとうと。 7時、買い物と夕食に外出。 丸井今井の付近で、お菓子のMORIMOTOを発見。 ジュンク堂書店で、文庫本を買う。 ・浅倉卓弥「四日間の奇跡」宝島文庫 法事の席で会った親戚の息子さんとか。 第1回ミステリー大賞を受賞し、 佐々部清監督、吉岡秀隆、石田ゆり子主演で、 2005年6月4日に公開されたとか。 「お腹に優しいのがいいわね」 「じゃ、この粥屋にするか」 エステ店の直営店とかで、 メニューには、美人粥がついている。 われわれが食べたのは、 ・ねばー元気美人粥 980円 おくら、じゅんさい、なめこ、納豆、長芋、めかぶが入っている。 10時、洋書を読みながら寝つく。 ・法要を 終えし安堵や 居待月 須美
3 小樽:運河/政寿司/啄木歌碑
11月29日。 曇り。 6時半起床。 7時、時計台前のcafedorへ。 開店1番客だ。 pomeraで、50分ほど柏庵日乗を書く。 窓からは時計台がみえる。
![]()
8時、ロビーでつれあいが待っていた。 モーニング・ビュッフェ。 男爵芋にバターを塗り、そのうえに塩辛。 ミルク、そして、みそ汁。 やはり暖かいのが落ち着く。 9時半にホテルを出て、駅まで歩く。 駅構内を散歩。 売店で、シレトコドーナツと養老牛放牧牛乳を買う。 10時14分発のエアポート小樽に乗る。 ---30分で小樽に着くんだ。 車窓の風景がいい。 はじめは、車窓左手に大倉山の山並み。 15分後には、右手に、大海原。 それも波打ち際を走る。 11時20分、小樽駅前の三角市場。 海産物店が軒を並べている。 カニが動いている。 時鮭は美味しそうだ。 知らない魚の干物もある。 荷物になるから、買うなら帰りだ。 だだっ広い大通りを海に向かって歩く。 かって栄えていた商都を忍ばせる洋館が並ぶ。 洋館・運河プラザへ。 観光案内所と物産店が入っている。 旧小樽倉庫だったとか。 地図をもらって、運河に向かう。
![]()
---写真の夜景と趣が違うなぁ。 工事中だし、建物も汚れている。 長さも1kmもないのでは。 中国人の観光客が群れている。 人力車がある。 ---寿司屋通り、どこにあるんだ? 駅のほうへ、坂をのぼったところにあった。 12時45分、お目当てのおたる政寿司本店へ。 特上大とろ入り十貫にぎりを注文。 ---うめえ。 カウンターの若い職人さん、見事な腕前だ。 話がはずむ。 香月くんは、九州からきて5年、 東京には行ったことがないという。 事業仕訳けには批的判だった、 「四日間の奇跡」は読んだことないとか。 読みたいですとメモをしている。 「あの味なら安いわね、2800円でも」 「まあな」 つれあいは、自腹を切っていない。 店の横のだらだら坂を登っていく。 つれあいは、歩きたがらない。 急な長い階段を登り切ると、水天宮だ。 誰もいない。 小樽港を見晴らす高台。 風が冷たく、汗が急速に引いていく。 一角に、石川啄木の歌碑があった。
![]()
ニシン御殿が建つほどバブルだった小樽、 当時のひとびとの気性は、荒々しかったのだろう。 急階段を下って、堺町本通りへ。 有名なお菓子屋が並んでいる。 六花亭、LeTAO、北菓楼... まず、LeTAOルショコラ店へ。 チョコを試食させてくれる。 次は、LeTAOチーズケーキラボへ。 ここのドゥーブル・フロマージュは絶品だった。 最後は、美しい洋館のLeTAO本店。 スーパーのレジ並みの行列だった。 話題の"雪やこんこ"を買う。 ---うまいけど... 道端で食べたほたての串焼きのほうが美味だった。 このほか、寄ったのは、 利尻屋みのや本店、ヤン衆北の漁場と北一硝子アウトレットなど。 メルヘン交差点広場に出る。 歩き疲れたわ。 ---小樽駅よりも、歩かなくてすみそうだ。 南小樽駅へは、急坂を上って徒歩10分。 2時44分発の区間快速に乗り、35分後には、もう札幌駅。 3時45分、ホテルに戻る。 また大相撲をみながらウトウト。 6時40分、また大通り公園へ。 イルミネーションを撮り直す。 昨日は雨だったから、いまいちいい写真が撮れなかった。 ミュンヘン・クリスマス市の人混みに加わる。
![]()
「ここで夕食にするか」 「そうね、いいわよ」 ・カボチャのスープ ・野菜とハムのスープ ・エゾ鹿のソーセージ ・アップルパンケーキ 「コーヒーでも飲みに行こうか」 「いいわよ」 丸井今井のそばのCAFE CROISSANTへ。 パイとラテを注文し、新聞を読む。 「いつもと変わらないわね」 「いいじゃん」 8時、ホテルに戻る。 シャワーを浴びて、内藤vs亀田戦をみる。 内藤が完敗するとは。 今日の一句は、 ・かなしきは 小樽の町よ 歌ふこと なき人人の 声の荒さよ 石川啄木
4 札幌:北海道庁/植物園
11月30日。 曇り。 6時半起床。 7時、今朝もcafedorへ。 ちょうど、時計台の鐘が鳴った。 pomeraで、柏庵日乗を書く。 8時からモーニング・ビュッフェ。 9時半、タクシー乗り場。 「北大ポプラ並木へ」 「台風で倒れて、立ち入り禁止だよ」
![]()
「えっ! じゃ、植物園」 「歩いていけるよ」 てなことで、まず北海道庁を目指す。 赤レンガの建物がいい。 1888年竣工で、重要文化財になっている。
![]()
「あら、鴨がいる!」 前庭に大きな池があり、一周する。 餌をくれるかと思って、大勢がついてくる。
![]()
次は、植物園へ。 「えっ、閉館?月曜日だからか」 「冬季閉館だってさ」 「温室へ行こう、やっているみたいだ」 110円払って、入館。 「ありゃ...、見えない」 急に暖かいところに入ったので、レンズが曇ったのだ。 バナナやサボテンなどを撮影して回る。
![]()
![]()
11時半、道庁前の最新しい高層ビルへ。 日本生命札幌ビルは地上23階建。 1FのGODIVAへ。 カフェで、ラテを飲む。 「ホテルへ帰ろうか」 12時、ホテル隣のラーメン屋"久楽"へ。 12時40分、札幌駅。 12時55分、エアポート千歳に乗る。 36分で、千歳空港駅へ。 バスよりだいぶ早い。 空港では、買い物三昧。 ・MORIMOTOのハスカップ ・LeTAOのドゥーブル・フロマージュ、 ・王子サーモン 5時間以内に冷蔵庫へ入れる必要がある。 つれあいがケータイをチェック。 「いまどこ?空港で会いましょうって」 ANAに乗る従妹たちからだ。 こちらはJALなので、カウンター前で出会う。 彼女たちは、昨日、旭山動物園に行ったとか。 3時40分発。 5時34分、羽田空港発の京急に乗る。 えんえん乗って、新鎌ヶ谷で乗り換え。 8時前に帰宅。 「バスより早く着いたわね」 近所のレストランで夕食し、 シャワーを浴び、荷物の整理。 11時、娘と顔を合わす。 「おたる政寿司に行ったよ」 「あたしの言ったとおり、美味しかったでしょう」 今日の一句は、 ・寒月の 音無き音を 聞く家路 野田ゆたか